スマホやタブレットを選んでいるときに、次のような文章を見たことはないだろうか。
「AndroidよりiPhoneのほうがいい」
「Androidは音ゲーに向いてない」
実は、音ゲーやレスポンスが重要なアクションゲームなどでは、AndroidよりiOS搭載のiPhoneやiPadのほうが優れている。
その差はいったい何なのか、Androidじゃダメなのか、解説する。
決定的な差は音の遅延
スマホやタブレットで音ゲーをプレイしていると、当然ながら画面をタップすると思う。
実は、タップしてから音が端末から鳴るまでには、わずかながら時間差が発生している。
この時間差は、レイテンシと呼ばれている。
想像してほしいのだが、タップしてから音が鳴るまでに1秒かかっていたらどうだろう。
そんな状態だったら、リズムに乗ってプレイすることは困難なはずだ。
「音が鳴る前に次のノーツが降ってきたりでもしたら」と考えるとまったく楽しめなさそうである。
とはいえ、実際に1秒もレイテンシが発生するような端末は、ほぼ存在しないだろう。
しかし、レイテンシが大きいと音ゲーのプレイは困難になることはわかってもらえたと思う。
そして重要なのは、Android端末はiOS端末に比べてレイテンシが大きいものばかりだということだ。
Androidは音のラグを体感しやすい
レイテンシは、10ms(0.01秒)以下であれば、体感するのが難しいとされている。
iPhoneやiPadなどのiOS端末は、最新のものはもちろん歴代の端末を含めても、レイテンシは10ms以下と、非常に優秀な数値になっている。
一方Androidの場合、現在流通している端末の大半はレイテンシが10ms超えているものばかりなのだ。
Androidでは、100msを超える端末も少なくない(参考サイト1/参考サイト2)
このレイテンシに関する問題は音ゲーアプリに限らない。
たとえば、音を鳴らす楽器アプリや、ボイスチャットが可能なアプリなどもレイテンシの影響を受けるため、Androidだとラグが大きくなりストレスにつながる可能性がある。
なぜAndroid端末はレイテンシが大きいのか
iPhoneやiPadなどのiOS端末が採用している「Core Audio」というオーディオシステムは、音楽制作での実用にも耐えられるように、低レイテンシの設計が行われている。
一方、Android端末の多くは、その利用しているオーディオシステムが、実際の音出力を行うサウンドドライバに指示を送るまでに様々な層を経由しているため、どうしても遅延が避けられなくなっている。
Android端末で発生する音ズレは、「10ms問題」とも言われ、なかなか大きな課題となっている。
Androidだと音ゲーは無理なのか
いままで紹介してきたとおり、Android端末はレイテンシが大きいため音ゲーをはじめ、オーディオ関係のアプリではタイムラグを感じやすい。
では、Androidでは音ゲーはプレイできないのかというと、そんなことはない。
大抵の音ゲーには、「オフセットを調整する」というような機能が搭載されている。
これは、流れてくるノーツの位置を微妙にずらすことのできる機能なのだが、上手く調節することが出来れば音のズレを軽減することが可能になる。
とはいえ、レイテンシの数値が大きいのは音ゲーをプレイする上で確実に不利になる。
音ゲーの開発も、レイテンシの小さいiOSのほうが好都合のため、iOS側に最適化されていることが多いだろう。
以上のことから、音ゲーをプレイするなら、iOS端末を選択したほうが絶対にいい。
ただし、レイテンシの小さいAndroid端末も数は非常に少ないが存在している。
音ゲーをプレイするのがメインであったり、さらなる高みを目指すのであれば、iOSの端末を選択するのがベストだろう。
ただし、技術は日々進化しているし、Androidのレイテンシが大きいことは大きな課題だとすで捉えられているため、いつか改善されるときがくるかもしれないことは憶えておこう。