MuseDashはアプリ版同士ならデータの引き継ぎが可能だ。
また、Steam版を利用したい人も、アプリ版からデータを引き継ぐことが出来る。
この記事では、引き継ぎの際の注意点も一緒に、引き継ぎの方法を画像付きでわかりやすく解説する。
データ引継ぎの手順
データの引き継を行いたい場合は、下の作業を新しいほうの端末で行うだけでOK。
ただ、データ移行には旧端末のデータをアカウントに紐づけておく必要がある。
今まで一度もアカウントにログインしたことがない人は、旧端末で以下のSTEP1~3を行いログインしておこう。
その後、新端末で再びSTEP1~始めればOKだ。



「Facebookでログイン」と「Googleでログイン」の2種が表示されるので、旧端末で使用していた方法を選択しよう。

確認のメッセージが表示されるので「続けるを選択」
この記事では、「Googleでログイン」を選択した場合の手順を紹介するが、Facebookの場合もほぼ同じだ。
画面の指示に従ってログイン作業を続けよう。

ログインに成功すると上記のようなメッセージが表示され、「楽曲の購入履歴」以外のデータの引き継ぎが完了する。
ちなみに、もう一度「アカウント」をタップするとログアウトする。

その後、楽曲選択画面から「楽曲パック」ボタンを選択。

そして「恢復購入」ボタンを選択することで、購入した楽曲パックのデータも引き継ぎされる。
データ引き継ぎの方法と注意点
MuseDashでは、アカウントにプレイデータが関連づけられているため、新規端末でログインするだけでデータの移行が完了する。
ただし、そのままだと楽曲の購入情報は引き継がれないため、楽曲パック画面で「恢復購入」を選択する必要がある。
Steam版での注意点
アプリ版→Steam版でも、下で紹介している方法でアプリのデータを移行することが可能だ。
Steam版をプレイしたい人は、アプリ版からデータを移行できるのはうれしい機能だろう。
しかし、楽曲パックの購入履歴だけはどうしても引き継げない仕様のため、アプリ版で有料パックを購入していたとしても、Steam版で有料パックをプレイしたい場合は別途購入する必要がある。
大人の事情である。
Switch版の引き継ぎについて
Switch版の引き継ぎに関する情報は、調べてもヒットしなかったことと、筆者がSwitch版を所持していないため、不明。
もしかしたら、Switch版はそれ自体で独立していて、引き継ぎのシステムはないのかもしれない。