MuseDashのアプリ版や、Switch版でタップ操作する際、操作設定で上下操作か、左右操作かを選択することが出来る。
デフォルトでは左右操作の設定になっているが、どちらの操作方法のほうがいいのだろうか。
この記事では、操作設定の方法と、おすすめの設定を紹介する。
おすすめは上下操作
MuseDashの操作設定画面では、左右操作は「普通のプレイヤー向けの操作方法」、上下操作は「玄人向けの操作方法」と説明されている。
筆者のおすすめは上下操作である。

MuseDashのノーツは右から左に流れてくるが、上と下の2レーンある。
「上に流れてきたら画面の上をタップ、下に流れてきたら画面の下をタップ」このほうがわかりやすくないだろうか。
また、高難易度の譜面をプレイするなら上下操作のほうが捌きやすいと言われることが多い。
特に、4、5連打する必要のある場面など、左右操作だと腕を大きく動かす必要がでてくるため難易度が上がるように思う。
そして、Youtubeなどに投稿されているプレイ動画を見ても、実力者の多くは上下プレイで操作していることもあり、この記事でも上下操作をおすすめしている。
自分がプレイしやすいスタイルがベスト
上下操作をおすすめしたものの、やはり人によって好みや操作のしやすさは違ってくるものだ。
実際に両方触ってみて、しっくり来たほうを選ぶのがよいだろう。
途中で操作方法を変えるのはおすすめしない
MuseDashの操作設定画面では、左右操作が「普通のプレイヤー向け」と説明されているため、「上手くなってきたら上下操作に変えよう」と考える人がいるかもしれない。
しかし、それはあまりおすすめできない。
なぜなら、一度慣れてしまった操作は体に染みついていることが多く、後から変更しようとしても簡単には適用できないからだ。
左右操作、上下操作どちらでプレイしていくかは、早い段階で決めた方がいいだろう。
操作設定の変更の仕方
まずは先に、操作設定を変更する方法を紹介する。
画面の右上にある歯車マークを選択

操作設定アイコンを選択。

その先のページで、プレイ方法を選択することが可能だ。

リバース機能をONにすると、左右または上下の判定が逆になるので好みでONにしてみよう。