
リセマラしたほうがいい?



当たりキャラどれ?



すべてがわからない
今回は、TAPSONIC TOP(タップソニックトップ)に関してよく登場する疑問をまとめてみた。
同じ疑問を見つけたらチェックしてみよう。
タップソニックトップのよくある質問
無課金でも大丈夫?
楽曲を交換するためのゲーム内通貨「ソニック」は、無課金でも集めることは難しくない。
中には有償ソニックでしか交換できない楽曲も存在するが、音ゲーをするだけなら無課金でも問題なくプレイしていけるし楽曲も増やしていける。
リセマラは必要?


リセマラできたら有利だが困難なのでやらなくてもいい。
実際にリセマラに挑戦してみたが、面倒すぎて8時間経過したときに諦めた。
「【TAPSONIC TOP】リセマラのやり方と狙うべきキャラクター・スター」でリセマラのやり方を紹介しているので、チェックしてみて挑戦してみるのはあり。
ガチャの確率が渋すぎる


通常時は☆5が0.5%であるが、特定のキャラがでやすくなる「ピックアップ」が行われる期間がある。
ピックアップ中は☆5全体の確率が3.0%まで上昇するため、普段よりも狙いやすいはずだ。
ただし、ピックアップは有償SONICでしか引けないため注意。
当たり& 育てるべきキャラを知りたい


最高レアの☆5のキャラクターにはほとんどハズレがいないため、☆5は基本的に当たり。
より詳しくは「【TAPSONIC TOP】当たりの☆5キャラクターランキング」を見れば全部わかる。
また、☆5でなくても優秀なキャラが多くいる。
☆5が充実していないころは☆4が主力として活躍するため、☆4以下のキャラもチェックしておくべきだ。
>>「【TAPSONIC TOP】優先して育てたい優秀な☆3・☆4キャラクター まとめ」
低レアのキャラは素材や餌にしてもいい?
☆1~☆2を育成して主力として使うことは非推奨なので、基本的に餌にしてOK。
☆1~☆3はノーマルチケットでたくさん入手でき、ノーマルチケットもプレイしていれば勝手に溜まっていく。
必要になったときに簡単に入手できるので遠慮なく使って行こう。
ストーリーが難しすぎる
「ストーリーをクリアするための条件が達成できず先に進めない」という人は少なくない。
編成するメンバーをよく考え、さらに育成することがノルマクリアに重要だが、他にも速度を上げたりレーン数をコントロールしたりするテクニックも一応ある。
ストーリーでつまづいている人は「【TAPSONIC TOP】ストーリーが難しくてクリアできないときの攻略方法」をチェックしてみよう。
判定が狭くて厳しい
プレイのコツやポイントとして紹介できることが2点あるので、知っておくといいだろう。
- タップノートはタップせずにスライドでも取れる。そのため、画面を擦るだけでMISSを避けることが可能(Goodは量産する)。
- ビブラートノート、フリックとALS(レーンの数が変わるノート)は、方向さえ合っていればどこをタップ・フリックしても取れる。同じレーンじゃなくてもいい。
才能開花やクラスアップなどの適切なタイミングは?


才能開花、クラスアップ、個人レッスン、どれも好きなタイミングで行ってもステータス等の変化に影響はない。
素材が溜まり次第どんどん行っていこう。
☆6までランクをあげるにはどうしたらいいの?


タップソニックトップでは、すべてのスターを☆6まで成長させることができる。
具体的には☆1→☆2→☆3→☆4→☆5→☆6というふうに、「個人レッスン」を行い☆を1つずつ上昇させていく。
☆6スターを作るには☆5スターを5体生贄にする必要があるのだが、キャスティングして入手確率0.5%の☆5を複数入手するのは現実的でない。
筆者のおすすめは☆2スターから素材となる☆5スターを作っていく方法で、詳しく紹介すると長くなるため「【TAPSONIC TOP】☆6スターの作り方を手順から徹底解説!」をチェックしてほしい。
ソニックボールが集まらない


+値を上げるには”ソニックボール”が必要になるが、ソニックボールを集めるのはこのゲームの最大の課題の1つ。
集める方法は限られているのにたくさん必要になるため、ソニックボールの不足は多くのプレイヤーを悩ませる。
入手方法をすべて紹介している「【TAPSONIC TOP】+9を目指せ!ソニックボールの集め方」で、チェックしよう。
GOLD(ゴールド)がすぐ無くなる


ソニックボールと同様、ゴールドが不足するのは誰もが必ず直面する壁。
ゴールドはスターの強化で驚くほど大量に消費するため、計画的に使用しないとすぐになくなる。
ただ、効率的にゴールドを稼ぐ方法はあるので「【TAPSONIC TOP】GOLDを集める手段や効率的な方法」をチェックして確認しておこう。
スタミナ・グランプリチケット・APって何?
スタミナは、シングルプレイやスターツアーを行う際に消費する。
プロデューサーレベルが上昇するにつれ、スタミナの上限も増加し、最大で70になる。
3分で1回復するほか、ソニックを消費して回復したり、ラッキーボックスから入手できることもある。
グランプリチケットは、「ランクモード」や「ゴーストバトル」といったグランプリモードで消費するアイテム。
60分で1枚回復し、所持上限は10枚。
デイリーミッションやラッキーボックスからも入手できるほか、スターツアー終了時にもランダムで獲得できる。
APは、「アドベンチャーモード」で必要になる専用のアイテムで、スタミナのようなもの。
毎日9:00に50回復するので、可能なら毎日使い切りたい。
Expert難易度がプレイできない
Expertは、Hard難易度をクリアすることで解禁されプレイ可能になるので、一度クリアしよう。
Expert難易度が難しすぎる
「保護シールド」や「HP回復」スキルを持つスターを使用しよう。
スキルレベルを上げれば保護シールドも40秒以上の効果時間を発揮するうえ、HP回復スキルで3秒ごとに1ミス以上のHPを回復。
スキルを駆使することで一気に難易度が易化する。
高難易度な譜面に挑戦する機会に備えて、保護シールド持ちのスターだけでも育成しておくと便利だ。
隠し難易度の出現方法と曲が知りたい
TAPSONIC TOPの一部の楽曲には”隠し難易度”が用意されていて、より高難易度の譜面を楽しむことができる。
隠し難易度の出現には以下の条件を満たす必要がある。
- 4つの難易度でS+を取得
- 4つの難易度でFULL COBMO達成
その後、特定の順序で各難易度を選択していくことで隠し難易度が出現する。
”特定の順序”というのは楽曲によって異なるため、「【TAPSONIC TOP】隠し難易度の出現方法と楽曲一覧」をチェックしよう。
ゴーストバトルで相手よりpowerが高いのに勝てない


ゴーストバトルの”power”は、編成した4人のスターの「スターのレベル」と「スキルレベル」、「タイプボーナスレベル」が影響している。
powerが相手より高いということは、編成している4人が相手の4人より総合的にステータスが上ということを意味しているに過ぎない。
タップソニックトップは、それぞれの譜面に合わせて編成を考え組むのが重要。
powerの差よりも、譜面の傾向と編成するスターの相性を意識したほうがいい。
アドベンチャーモードが難しすぎる


アドベンチャーモードはプロデューサーレベルが40になると参加することができるモード。
しかし、40に到達したばかりのプレイヤーの実力だと、基本的に歯が立たないか苦戦を強いられるくらいに”高難易度”。
アドベンチャーモードはゲームリリース後、半年経ってからの追加コンテンツ。
多くのプレイヤーがキャラクターをしっかり育成していた環境で追加されたコンテンツのため、40に到達したばかりのプレイヤーにとって難しいのは当然といえる。
アドベンチャーモード攻略には「【TAPSONIC TOP】上級者向けコンテンツ!アドベンチャーモードを徹底解説」をチェックしてほしい。
コンボ2倍のスキルって意味あるの?


「COMBOボーナス2倍」スキルは、実はタップソニックトップの中でも最重要なスキル。
コンボ数が2倍になるだけでなく、獲得スコアも2倍になるためかなり強力。
ランキング上位やハイスコアを狙うにはこのスキルをしっかり理解することが大切になるので「【TAPSONIC TOP】最重要スキル「COMBOボーナス2倍」を理解するべし」をチェックしておこう。
コンボスキルの組み合わせの定番を知りたい


詳しくは「【TAPSONIC TOP】よく使われるコンボスキルの組み合わせやスキルレベル」で紹介。
組み合わせは多くのプレイヤーによって日々研究されているし、新しいスターが登場すると当然新しいものが日々考え出されている。
AUTOPLAYしてたら寝落ちして電源が0になった
AUTOPLAY終了時に自動的に電源を切る方法があり、うまく利用できれば電源を節約できる。
iOSかAndroidで方法が異なるため、詳しくは「【TAPSONIC TOP】AutoPlay終了後に本体の電源が自動で切れるようにする方法」で紹介している。
データの引き継ぎ方法が知りたい
旧端末で引き継ぎコードを発行し、新端末でそれを入力すれば完了。
難しい作業もなくとても簡単。
詳しくは「【TAPSONIC TOP】アプリのデータの引き継ぎ方法と注意点」をチェック。
音ゲーに最適なタブレットや保護フィルムが知りたい
使用する保護フィルムを見直すだけで、快適にプレイできるようになる可能性がある。
指が滑らないとかタップの反応が悪いなどで悩んでいるのであれば、保護フィルムの見直しを検討してみてもいいだろう。
おすすめの保護フィルムは「音ゲーに最適なスマホ・タブレットの保護フィルムの選び方」で紹介している。
また、いままでスマホでプレイしていたのであれば、タブレットに切り替えると、より一層音ゲーを楽しくプレイすることができるようになるだろう。
おすすめのタブレットは「選び方も解説!おすすめの音ゲー・スマホゲーム用タブレット」で紹介。